◆本文の前に脱ステについて◆

このブログは脱ステロイドを推奨するためではなく、今脱ステで苦しむ方々の励みとなり、役立てればと始めましたことを、あらかじめご理解いただければと思います。
それでは本文へお進みください^^

脱ステロイド開始から1年経過 現在のアトピー症状や写真をブログで紹介

脱ステ経過
スポンサーリンク

脱ステをすると、その後悪くなることはないの?
脱ステのリバウンド症状が起こると聞くけれど、本当にあるの?
アトピーは全くなくなるのかなぁ・・・
肌が浅黒くなったりしない??

色々な情報があるので、心配に感じることもありますよね。
私自身も、脱ステ前から様々な情報に触れてきていたので、
今良くなっても、すぐに悪くなってしまうこともあると心のどこかで
覚悟は持ちながら過ごしていました。

そうして、いつの間にか脱ステを始めたお盆休みから1年が経過しました。

ステロイドを塗るとそれを拒否するかのように身体が熱くなり汗が吹き出し痒みに襲われていた昨年の夏…
自律神経が狂い、寒さと震えでカーディガンが手放せず、
ひどい便秘となり、汗も全く出なかったことを思い出して感じるのは、
身体が別人だなということ。

今日は、今脱ステをしながら辛さにくじけそうな気持ちを
お持ちの皆さんに光を届けられたらと…
誰よりも、昨年薬が効かなくなり、引かない腫れと痒みに
絶対に良くなると強がりながらも不安に襲われて泣いていた私自身に、
こんなに変わったんだよ。よくがんばったねという気持ちを込めて
1年経った今を記事にしたいと思います。

脱ステロイドから1年間 顔の経過写真と現在の症状

脱ステ直前&直後と現在の写真を比較してみたら肌だけ別人!

まる1年かけてこんな感じになったのです。

脱ステ直前と現在写真の比較〜消えなかった首のケロイドがほぼ見えなく

左:2019年8月1日 右:2020年8月13日

2019年は、だんだん薬が効かなくなり、赤みが引かなくなり始めた頃の写真です。
この頃は、首やデコルテにケロイドに近い引きつれが出るようになってきて、
もう消えないのだろうなと諦めの気持ちでいました。

2020年現在は、良くみなければわからない程度にまで薄くなり、
触れると凸凹としていた箇所も、どこだったのかわからない状態になりました。

顎・首・デコルテは、血流も悪かったため割と最後まで症状が残っていましたが
現在は首の後ろに時々痒みを感じるくらいです。

脱ステ10日目と現在の比較〜現在は化粧水も日焼け止めもほぼなし!

左:2019年8月29日 右:2020年8月13日

脱ステ初期はむくみがすごくて、顔の輪郭やデコルテの骨の出方も全然違います。
(実は今の方が2〜3キロ太ってるw)

実は、これでも少し良くなった頃の写真なんです。
友人と出かけた時で、これくらいで済めばいいよね〜なんて言ってたけど甘かった、泣

首の筋肉に沿ってできていた引きつれ、まさかこんなになくなるとは思ってなくて、
写真をみて結構感動しました。

現在は、首やデコルテはまだもう少し剥けるかもなぁ。。。というくらいのキメの粗さは残りますが、顔はとてもキレイになりました。
(痒み的には、頰と顎が時々。でも荒れるほどではないです。)

2019年8月〜1年間経過 脱ステ比較画像まとめと症状ふりかえり

左上から2019年8月 右下 2020年7月

ずらっと1年間を並べてみると、辛さのピークは半年間だったなと感じます。
特に9月10月は正直、先が見えなくて泣いてました。(前のブログもご覧ください)
見た目だけで言えば12月に入ってからとても良くなっています。

でも実際にはまだまだ痒みは残っており、それ以上に不眠が続いていました。
痒みと不眠の改善が実感できたのは1月後半に入ってからです。

それまでは夜に5時間眠れれば良い方で、明け方まで目が冴えて朝方に眠る生活でした。

1月の後半になってから少しまとまった眠りが何度か続くようになり、
2月から働きはじめてみたのです。(中段あずき色の服の頃)

働き始めたら、悪化しないかという不安はありましたが、
思ったよりも悪化することなく、むしろ動き回り始めたからか、改善が進みました。
(やはり、多少歩いたりは大事ですね^^)

5月の初旬に汗疹らしきものが胸からお腹にかけて広がりましたが、
これも2週間ほどで落ち着きました。
この時の様子はインスタグラムをご覧ください^^

では、今はもう全く症状がないの?というと、そんなことはありません。
今も痒い場所は痒いですし、食事や生活で気をつけていることはあります。

脱ステロイド後1年 アトピー症状や痒みの比較

脱ステしたらアトピーではなくなるの?現在の症状

脱ステしたらステロイドは抜けるけれどアトピーが消える訳ではありません。
なので、痒いときは痒いです。

そう、痒いときは痒いという感じ。
常にじわじわといつも痒い状況からは抜けているので、
仕事に集中している時などは、ほぼ痒くないです。

リラックスしている時とかぽりぽり掻いてます。

ちなみに今、お盆休みのため油断していたらこんなことに(笑)

2020年8月 右太ももの爪痕がwww 左も付け根が怪しいですね(笑)

だって痒かったんですもの(笑)

ちなみに、アトピーのかたって、副交感神経が優位の人が多いようで、
それってリラックス状態になると、血流もゆったりとなるからなのですよね。

で、血流がゆったりとなると、普段押し流されるはずの老廃物が流れなくなって
痒くなるんだろうなという仮説を立ててるのですが、
今の私の状態はまさにその通りで、お盆休みで通勤がなくてのんびりしてたらこんなことに(笑)

とりあえず、ぽりぽりとしてるなーと思ったら身体を動かすように気をつけています。

脱ステロイドで変わったのは痒みの質

他の部位も痒いと言えば痒いです。
例えば、下腹部や、アンダーバストの下着ラインや、腰回りは痒くなりやすいです。

でも表面的な痒さなんですよね。

前はもっと、肉を取り出して洗いたいようなジンジンと沸きあがるような痒さだったのが、ポリポリっとちょっと掻いてしばらくすると気にならない…みたいな感じ。

前までは、いつも痒みのことばっかり考えていて、
恥ずかしくても掻きたいから無心にボリボリと掻きむしってたなという感覚。

そう!そうです。
ボリボリ→ポリポリ
に変わった感じです。

時々ボリボリしたいときはあるけれど、
ほぼポリポリと掻いて終わるから、少しすると傷も無くなります。

また、3月頃まではもっと痒みも強かったのですが、
今はその頃よりも痒みも少ないなと感じられているので、そういった面でも少しの痒さや傷はあまり気にせずに過ごせているなという感じです。

脱ステ後も糖質制限は続けているの?何か気をつけていることは??

脱ステ中は、結構しっかり目な糖質制限を行ってきた私ですが(55キロ切りました)、
今は特段糖質制限していませんし、お酒も好きに飲んでます。
(64キロに戻りましたw)

とは言え気をつけていることはあります。

脱ステ後の身体を支えるのは腸内環境と血流

以前から他の記事でも腸内環境と血流について書いてきましたが、
今でもこれだけは絶対に外せないポイントだなと感じています。

脱ステ開始の1年前くらいから、腸内環境が悪くなり、それまであまり感じずにいた便秘になり始め、脱ステ開始直後には5日間排便がなかったこともあります。
(すごく苦しかった。。。)

なので、毎日お通じがある状態、なおかつ、お通じの質も大切で、
量や質が悪くなってきたなと感じる時は必ず、摂っているものも少し偏っています。

日々の食事と体から排出されるものの関係がわかると、自分の口に入れるものも少し気を付けないとと思いますしね。

それでも、スナック菓子食べる時もあります。
食べたいなと思うときは食べてしまって、前後でお味噌汁しっかり飲んだり、
キャベツたくさん食べたりしておきます。

また、血流については、老廃物が流れずに留まる場所に痒みが起きているなと以前から感じているので、派手な運動はしなくても、なるべく大股で歩いたり、
階段の昇り降りをしたり、伸びをして体の側部と前面を伸ばすようにしています。

すごく特別な何かを無理してするわけではないけれど、
日々プラスαでできることを、できる時にする。

腸や身体が荒れてしまうこともあるけれど、
焦らずに食事や生活がどうだったか振り返って少し調整すると元に戻る。

今はそんな風に過ごしながらステロイドを塗らない生活を積み重ねています。

最後に最近オススメしたいと思った本を紹介

実は最近、顔の皮膚にハリが出てきて、若返ってきたなぁと感じることがあります。
以前は皮膚がもろそうで老けて見えていたので、すごく嬉しいのです。

で、この本を読んで、自分がやってきたことと比較して見た時に
血が増えたからハリが出たんだなと感じました。

画像をクリックするとamazonへリンクします

どちらかと言ったら婦人科の悩みがある方々向けに書かれている本ですが、
脱ステ前の、アトピーだった頃の生活や症状などを思い出しながら読んでも、
納得することが多かったです。

脱ステ中のかたも、脱ステをしないまでも、アトピーを改善したいとお考えの方にもオススメしたい一冊です。

脱ステ中も様々な本を読んできたので、それについても今度ご紹介して参りますね。

本日はここまで。
本当は、腸内環境改善についてや、血流改善についてもガッツリと書きたいと思いながら、なかなか進まずにおります。
このお盆休み期間にまた更新できたらと考えているので、もしよかったら他の記事も含めて、また覗きにいらしてください。

ブログ更新がゆっくりなので、更新できたらインスタグラムまたはTwitterでお知らせしています。

もしよかったらフォローしていただけますと幸いです。

脱ステ経過
白多羅をフォローする
アトピーと暮らす

コメント

タイトルとURLをコピーしました